ゴミ出しは、玄関に置かれたゴミ袋をゴミ収集場に持っていくだけでは、パパカジとは呼べない。これはゴミ移動。 まずはゴミ出しの日を把握し、忘れずに家中のゴミを集める。 必要に応じて分別する。この流れを知ることがスタートラインだ。 住んでいる自治体によって、分別の種類や厳しさは異なる。ここをママに任せっきりだと、まさに「塵も積もれば山となる」方式で負担感が大きくなってしまう。 燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミ、など、それぞれの出し方を共有し、夫婦で話し合って工夫できることを考えてみよう。 ちなみに、我が家では、各部屋のゴミ箱を撤去した。日常のゴミは、キッチンに設置したビニール袋に捨てる。だいたい一日でいっぱいになるので、夕食後に袋を閉じて燃えるゴミ用の袋に入れている。子どもたちも含めて、ゴミを捨てる本人が、一ヶ所に持ち寄ることで、ゴミ集めの手間がなくなった。その都度分別もでき、ゴミに対する意識づけにもなっている。 夫婦の協力だけでなく、家族を巻き込むパパカジに育てよう。
ゴミ出しは、玄関に置かれたゴミ袋をゴミ収集場に持っていくだけでは、パパカジとは呼べない。これはゴミ移動。 まずはゴミ出しの日を把握し、忘れずに家中のゴミを集める。 必要に応じて分別する。この流れを知ることがスタートラインだ。 住んでいる自治体によって、分別の種類や厳しさは異なる。ここをママに任せっきりだと、まさに「塵も積もれば山となる」方式で負担感が大きくなってしまう。 燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミ、など、それぞれの出し方を共有し、夫婦で話し合って工夫できることを考えてみよう。 ちなみに、我が家では、各部屋のゴミ箱を撤去した。日常のゴミは、キッチンに設置したビニール袋に捨てる。だいたい一日でいっぱいになるので、夕食後に袋を閉じて燃えるゴミ用の袋に入れている。子どもたちも含めて、ゴミを捨てる本人が、一ヶ所に持ち寄ることで、ゴミ集めの手間がなくなった。その都度分別もでき、ゴミに対する意識づけにもなっている。 夫婦の協力だけでなく、家族を巻き込むパパカジに育てよう。 |